豊饒の海三 「暁の寺」(著:三島由紀夫)

f:id:dokusyonosusume:20141030194712j:plain

前回に引き続き、豊饒の海の第三作目に挑戦をしました。読破後、本作品を薦めてくれた外国人の友人に報告をしたところ、「大抵の人は、「春の雪」をなんとなく読み、「奔馬」の中盤で挫折するのに、よく頑張った!」と褒めてくれました。彼が日本語で読んだのかは定かでありませんが、一番すごいのは彼ですよね。

 

さて、本作品を読み解くキーワードは「客観性」と考えます。前作の清顕や勲の突拍子のない行動や終末を、本多はいつも冷静に受け止めてきました。また、彼はどんな状況に置かれても客観的に事象を捉えてきました。しかしながら、本多はその類まれなる観察力に自らを失っていきます。これを三島は「客観性の病」と表現していました。

 

客観性の病に侵された本多は、観察することにとどまってしまい、単なる傍観者と化してしまったのです。清顕や勲に足りなかったものは、立ち止まって自分たちの周りに思いをはせることでした。しかしながら、周りを見渡せば見渡すほど、己の存在性が薄らいでしまったのが本多です。恋にせよ、趣味にせよ、夫婦の生活も、どれも他人事になっていたのです。

 

確かに、他人に厳しく、自分に甘くなってしまうのが素の私たちです。他人のことはよく観察できるのに、なぜ自らをうまく観察できないのでしょうか。そこには、自らの非を「非」とジャッジできる勇気がないからではないでしょうか。

 

認知的不協和」という現象をご存じでしょうか。これは、自らの過ちを「あれは正しい(仕方なしに行った)判断だった」と、記憶を塗り替えて正当化しまう事象のことです。本当は自分の浮気で喧嘩別れをしたのだが、浮気をしたという事象が自らのマイナス要因になるため、「彼が自分に十分な愛情を注いでくれなかった故の喧嘩別れ」と、自らの行動をあくまでも正当化しようとすることです。

 

この現象から考えると、人は自らの過ちを「過ち」と認めることを非常に恐れているのだとわかります。また、あれは正しい判断だったと自分に言い聞かせることで、自分の精神状態を守ろうとします。知能を発達させて進化してきた人間ですが、自分の身を守るという概念は、動物とも同じく、生まれた時から兼ね備えている能力なのかもしれません。

 

客観性を語り、各キャラクターをそれぞれに描きだす三島自身は、誰よりも客観的思考の持ち主であったでしょう。にも関わらず、彼は客観性の病には侵されなかったのです。なぜなら、彼はよく観察し、実際に行動に移したのです。彼のやり方が良かったかは別にして、彼は傍観者にとどまらなかった。

 

奔馬」に、「知って行わざるは、ただこれ未だ知らざるなり」という引用があります。まさに三島は、知って行ったのではないでしょうか。私たちにも同じことが言えます。私の場合、語学の勉強や読書によって知識や教養を少しずつ蓄えていますが、なかなか実践する場には恵まれません。これではただの自己満足になってしまいます。そこで始めたのが本ブログ。発信することで、新たに見えてくるもの・気づくことがあるはずです。三島さんに負けないよう、自己満足で終わらぬよう、引き続き精進したいですね。

 

 

 

豊饒の海二 「奔馬」 (著:三島由紀夫)

f:id:dokusyonosusume:20141017175238p:plain

洋書ばかり読みあさっていた自分が、まさか日本文学の領域に足を踏み入れることになるとは予想もしていませんでした。先日投稿をしました「春の雪」に続く本作品は、三島ワールドそのものです。

 

勲という剣に長けた青年(清顕の生まれ変わり)が、腐敗していく日本にメスを入れるべく一念発起を試みるストーリーですが、主人公には数々の壁が待ち受けています。

 

気難しい父との確執や、剣を交えての師匠とのぶつかり合い、同志との結束など、どのシーンをもっても、勲は凛々しく勇ましくありました。剣道で磨き抜かれた体力と精神が彼を奮い立たせたのかもしれません。

 

現代の青年に勲のような熱い情熱はあるのでしょうか。思い返せば、若年層の間での不祥事や悪質・凶悪事件がニュースに取り上げられることが多くなっているように思います。なぜそのような凄惨な事態が起きてしまうのか、、それは情熱や怒りを傾ける場所が分からないからかもしれません。

 

ストレスを発散するには、趣味に没頭したり、体を動かすなど、様々な形があります。何かに不満があるのならば、不満を発生させる現物を消滅させる以外にも、自分が変わる、環境を変えるなど、自分の身を守る術はたくさんあります。「ものの見方を変えること」、これが皆で共生する上で重要なTIPSなのかもしれません。

 

自らの信念を貫くべく自決を決意する主人公、残された家族、腐敗の一途をたどる日本…これら奔馬のストーリーをよく観察すると、三島由紀夫自身の自伝にも聞こえてきます。壮絶な最期を迎えた三島本人は、勲に重なり、深く読めば読むほど心苦しくなってきます。危険を冒してまで自らの信念を守り通した、勲と三島。私たちは、今後の日本になくてはならない変革者をなくしてしまっていないか、今一度周りに目を向けたいものです。

 

宇宙兄弟 (著:小山宙哉)

f:id:dokusyonosusume:20141013172711g:plain

 

漫画に始まり、アニメ化、映画化と、様々な形で私たちの日常に夢を与えてくれている「宇宙兄弟」。お話の内容が分からない方も、タイトルを耳にしたことのある方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。数々のマンガ賞を受賞し、文部科学省が推薦するお話であることも、ご存知の方が多いかと思います。

 

二人の兄弟が、幼い時から夢に描いていた「宇宙飛行士になる」という大きな夢に向かって突っ走るお話ですが、子供だけでなく大人にも大切な何かを思い出させてくれる、印象的なストーリー展開になっています。

 

なんでもこなせる弟の日々人と、サラリーマン生活に身を投じる兄の六太。夢に向かってとんとん拍子に先へ行く弟の傍ら、あれもこれもうまくいかないムッタに多くの読者は親近感を覚えますが、ヒビトにも人には言えない苦悩がありました。それぞれの壁は形は違えども、目指すゴールは同じもの。二人が一緒に宇宙に旅立てる日はやってくるのでしょうか。

 

近年、日本人科学者がノーベル賞を受賞するという大変名誉あるニュースが日本を活気づけています。しかしながら、中高生の理科離れは深刻な教育問題として騒がれ、日本の誇るべき科学技術の今後の発展が危ぶまれています。

 

日本の教育が、受験戦争を勝ち抜く技を習得することに重きを置かれることで、学びの楽しさや奥深さ・本質がなおざりにされてはいないでしょうか。科学の発展は私たちの暮らしに密接なかかわりがあります。誰かがやってくれる、ではなく、自分でやってみよう、と能動的に動けるようになりたいものです。そのような行動力と発想力を身に着ける場としての学校教育が必要のように感じます。

 

「私には・僕には無理」と決めつける前に、まずは挑戦をしてみましょう。それでうまくいかなければ、またやり方を考えればよいのです。何事にも臆することなく、大きな夢に向かってTAKE OFFしませんか?まずは本書を手に取って、あの時胸に抱いた、大切な夢を思い出しましょう。青春に遅すぎるはありません!

 

整理HACKS!(著:小山龍介)

f:id:dokusyonosusume:20140920194003j:plain

HACKSシリーズもこちらで3冊目。整理整頓が苦手な自分にとって、何か良い情報はないかと手に取ってみました。勉強を始めようと思っても、机の上が散らかっているため、とりあえず片付けをして、いつのまにか掃除をして…と、勉強をするはずがいつしか掃除がメインになってしまうのが、何を隠そう自分自身です。

 

日ごろから気を付けていれば掃除などしなくてもよいはずなのですが、私たちは完ぺきな人間ではありませんので、そうもうまくはいきません。(そこが人の良いところだとも思えます。「忘却」も、自己防衛のためには必要な要素ですよね。完璧でないからこそ、私たちは今ここでこうして生きていられるのかもしれません。)

 

生活そのものをシンプルに変化させていくことで、身の回りを片付けることが今回のテーマ。一番面白く感じたのは、一週間の服を7着に厳選し、洋服掛けに曜日ごとに順番に並べておくというHACKS。最初は可笑しくて笑えたのですが、よく考えてみると自分も同じようなことを実践していました。会社の行き来に着る私服を、スーツに固定しているのです。

 

スカートとパンツ、カッターシャツの色や柄、パンプスにカバン…これらのアイテムを組み合わせるとなると、スーツそのものの在庫は少なくてもかなりのコーディネートが可能となります。今日はどんな服を着ようか、と悩む時間を作るくらいであれば、一分でも長く布団の中にいたいですよね。また、「スーツ」という一つの枠を作ることで、いかにその枠内でファッションを楽しむか、という発想力が磨かれるようにも思います。

 

スポーツでも、ルールが存在しない競技はありません。ルールがなければ、統制のしようがなくなってしまう。また、スポーツではまず「型」ともいう基本を叩き込みますね。意味のないような素振りでも、まずは基本を体に染み込ませます。そして実際に球を打ってみる。はじめはなかなか球に命中しなくとも、次第に自分の打ち方というものが誕生してきます。錦織選手の「エアーケイ」もその一つでしょう。

 

まずは型に入って例に習い、いかにその型の中で自分を出していくか。これこそが学びと成長ではないでしょうか。壮大なテーマが見え隠れする、そんな一冊です。

豊饒の海一「春の雪」 (著:三島由紀夫)

f:id:dokusyonosusume:20140920191004j:plain

なぜ三島由紀夫?と疑問に思われる方、私自身もまさか彼の文学に触れることになるとは思ってもいませんでした。きっかけは、外国の友人が三島由紀夫を「人生の師匠」と慕っているため、文化を超えて共有される彼の魅力を探るべく、思い切って挑戦をしてみました。

 

壮絶な人生の最期を迎えた彼の経歴をご存知の方であれば、彼の作品の中にはどこかどろどろとした闇が潜んでいるのではと印象をもたれるでしょう。しかし、彼の文章は非常に端的・直接的で、潔い武士の香りが漂っており、とても好感が持てます。

 

しかしながら、本作品のストーリーはどうしても私の肌には合わず、あまりじっくりと読むことができませんでした。許されざる恋に身を焦がす男女のお話ですが、どうも共感ができないのです。ラブストーリー好きの私がどうして気に入らないのか、それは真の愛が描かれていないからだと思われます。

 

本当の愛を「お互いをお互いのままに受け入れあうこと」と解くならば、「相手の幸せ」は、次第に「自分の幸せ」に転換していくことでしょう。しかし、主人公の清顕は恋することに溺れてしまい、相手そのものが見えなくなってしまっているのです。恋する自分に恋をしている男性に、女性はキュンとしませんよね。

 

そんな自分勝手な主人公を、全力で支える友人の本多に、私は好印象を抱きました。身勝手な要求を迫ってくる主人公に、いかなる協力も惜しまない本多の懐の深さに感銘を受けない人はいないでしょう。本多は主人公に従わなくてはならない所以は一切ありません。加えて、本多は常に主人公の幸せを自分の幸せのごとく望んでいるのです。

 

皆さんには、自分の幸せをそのように受け止めてくれる、真のパートナーはいらっしゃいますか?愛とは、友情とは、そんな大きなテーマが各キャラクターを通じて、さりげなく私たち読者に語り掛けます。

 

 

STUDY HACKS! 楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣(著者:小山龍介)

f:id:dokusyonosusume:20140910214445j:plain

「会計HACKS!」に出会い、すぐさま図書館で取り寄せたHACKSシリーズ第二弾です。小山さんの書く文章は非常に簡潔で分かりやすく、読んでいてとても心地が良いです。このような文章が書けたら、さぞかし執筆活動にも力が入るかと思います。

さて、皆さんは「勉強」をどのように捉えられていますでしょうか。辛いもの、楽しくないもの、ゴールが見えないもの…などなど、ネガティブな要素を思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか。そんな敬遠されがちな「学習」を、改めて考え直す一冊がこちらです。

勉学は学生の仕事と誤解されている方、大人になった今でも学習のチャンスは私たちを取り巻いています。会社勤めをしていると、自由に使える時間は限られてしまいますが、その逆境をバネにすることで、二乗三乗の効果を得ることも可能です。

「よく学ぶ人というのは、頭がいい人なのではなく、どんな場面、どんな人からも、学ぶべきところを見つけ出す才能のある人(P260,L7-9)」

とあるように、勉強はどんな環境・状態にあっても取り組めることなのです。いかに能動的に周りから学ぼうとするのか、そのポイントさえ理解できていれば、今日この瞬間が学習のチャンスであることが分かります。つまり、机に向かうことだけが勉強ではないのです。誰しもが「よく学ぶ人」になれるのだと、勇気がわいてきましたね。

 

 

 

面白いほどよくわかる 会計のしくみ (監修:大串卓矢)

f:id:dokusyonosusume:20140908212600j:plain

 

「面白いほどよくわかる」もしそれが本当ならば、挑戦してみようと思われる方も多いのではないでしょうか。難しい内容をどれだけ素人にわかりやすく伝えてくれるのだろうか、という好奇心で手に取った本がこちらになります。

 

財務諸表、会社法、有価証券取引法など、聞きなれない専門用語がたくさん出てくるため、会計に興味がない方には少々レベルが高いかもしれません。しかし、見開きの左ページには文章説明、右ページには図式で左記の文章をわかりやすくまとめてあるため、右ページだけをパラパラとめくるだけで、この本はクリアしたも同然です。

 

また、どの項目についても奥深く突っ込んであるものはありませんので、大まかな概要をつかむ意味では最適な一冊とも言えます。類似したテーマ内容が複数回に渡って登場するため、少々混乱してしまう場面がありましたが、読みごたえのある実務書でした。